’10・ 1  滝と鉄道の旅・九州  その1 
滝と鉄道・・。 以前も述べたと思うが、何の交わりもない2つの題材を“個人の嗜好”という接着剤で張り合わせた旅を、また今回も懲りずに企画した。 なぜなら、近年の鉄道の魅力は、鉄道だけを目的としての『一つの旅』を維持し得ない位に落ちている様に感じるのだ。 それは魅力のある路線の廃止・淘汰だとか、ゴチャゴチャと煩いデザインの車輌であったり、旅の移動手段としては使えない列車運行ダイヤだとか・・である。 まぁ、「私個人の感覚でモノを言った場合・・」という言葉が頭にくるのであるが・・。

・・かといってメインの山旅とくっつけてしまうと、旅に占める山行の度合が大き過ぎて両立は図れないのである。
まぁ、山は日帰りと言ってもまる1日必要な訳だし、大きな山行ならば2泊3日や3泊4日は当たり前なのだし・・。
そこで、鉄道旅と結びつける事のできる素材として、滝めぐりを加えているのである。
筆者の性格として、こんな下らない『旅の理由付け』は必死になって考えるのである。
旅に出るにあたって、こんな事はどうでもいい事なのだが・・。

去年の北海道・東北をめぐった冬バージョンでは鉄道が主となっていたが、今回は滝をメインに据えていこう。
なぜなら九州のJRって、特急を中心にカメラを向ける気にもならないブ▼イクなデザインの車輌が多いから・・。
《1・2日目》 大阪〜熊本〜人吉〔鹿目ノ滝〕〜立野〔数鹿流ヶ滝〕〜小国〔鍋ヶ滝〕〜『道の駅・いんない』
《3日目》 『道の駅・いんない』〔余ノ滝〕〜安心院〔福貴野滝〕〜別府〔乙原ノ滝〕〜宇目〔藤河内渓谷・観音滝〕
〜宮崎〜都城〜鹿児島〜『道の駅・喜入』
《4日目》 『道の駅・喜入』〜西大山〔最南端の駅〕〜薩摩川尻〔指宿枕崎線と開聞岳〕〜加治木〔龍門滝〕
〜都城〔関之尾滝〕〜霧島〔千里ヶ滝〕〜新湯温泉〜西都〜木城
《5日目》 木城〔祇園滝〕〜椎葉村・大河内峠〔荒河内滝〕〜湯前〜人吉〜真幸〔肥薩線・スイッチバック〕
〜大畑
《6・7日目》 大畑〔肥薩線・ループ&スイッチバック〕〜人吉〜福岡〜小倉〜大阪


  《1・2日目》 熊本県の滝めぐり

今年の正月旅行は拠所ない事情(あぁ・・、便利な言葉だ)によって、大晦日から正月三ヶ日は仕事だったのである。
あぁ、今年は17年ぶりに紅白を自宅のTVで見たよ。 アリスの面々の老け具合や、谷村真司の「去らば昴よ♪」でなくて「去らば髪毛よ♪」の如くの頭の後退具合に、「明日は我が身・・」と涙しなから見入っていたよ。
紅白とは、無人駅や山の中でのテント内で年越しカップメンをすすりながら、ガリガリと雑音混じりのラジオで聴くものだ・・と思っていたが、こうやってTVで見るのも新鮮ですな・・。

・・で、出発は1/5の夜行バスとなる。 『〜鉄道の旅』というからには鉄道利用が本筋なのだろうが、切符購入時のJRのマズい商売手法に嫌気がさして、行きも帰りも夜行バス利用となる。 なぜなら、休み期間を目一杯使って旅日程を組むとするなら行きも帰りも夜行利用となるが、JRは夜行列車がないのである。 つまり、旅の手段としては“使えない”のである。

まぁ、グチはこの位にしておいて、阿部野橋から夜行バス【クリスタルライナー】に乗り込む。
バスは、つづがなく定刻より約20分程早く熊本に着く。 しかし、終着は熊本駅前ではなく《熊本交通センター》なるバスセンターで、熊本駅行きの市内バス路線に乗換えねばならない。 これは鉄道駅の『地盤沈下』で、駅が街の中心地とはなり得なくなった事が原因なのだろうか・・。 まぁ、熊本駅は、限りなく“ショボかった”し・・。

熊本駅から特急【くまがわ】に乗って、レンタカーを予約した人吉へ。 でも、この【くまがわ】という列車・・、走行距離は80kmそこそこだし、所要時間も急行時代とあまり変わりばえしないみたいで、より高い料金を取られるだけのものでしかないね・・。 おかげで、情感も湧かずにグッスリと全区間寝れたよ・・。

さて、10時前に人吉へ。 ここから4日間の滝めぐりをレンタカーで敢行しよう。 それでは、滝の一つ一つはガイド形式で紹介していこうか・・。 まずは、人吉駅より6〜7km西方にある《鹿目ノ滝》から・・。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・     遊歩道を5分も下ると
          本瀑の雄滝が見えてくる
    鹿目ノ滝  かなめのたき   落差 雄滝 36m、雌滝 30m、平滝 6m  熊本県・人吉市
滝へのアプローチ  JR肥薩線・人吉駅の西方約6km
 人吉駅前より車利用 
(0:15)→滝遊歩道入口
行 程 表  平滝→車道の案内板の位置より徒歩2分
 雄滝→滝遊歩道入口より滝へは徒歩7分
 雌滝→雄滝より支流の沢へ徒歩7分
この滝めぐりで最初に訪れる《鹿目ノ滝》は、『日本の滝100選』に選出された滝である。
従って、「痒い所に手が届く程に案内板がある・・」と思いきや、案内表示はかなりおざなりだし、車のナビの検索では挙がらない程の知名度だったのである。 やはり人吉は温泉であり、城下町であり、『球磨川の川下り』であり・・が観光の主力であって、滝はあまり注目されていないようである。 観光地で温泉の湧く人吉の街は正月明けでも観光客がうろついていたが、この《鹿目ノ滝》へは私以外に誰も訪れる者はなかったみたいである。

車のナビの検索にも挙がらない場所だから、ちょっと探すのに苦労して、6km程の距離に20分近くを費やす。
でも、この滝の遊歩道前には駐車場がない。 車の離合場所として造られた道の膨らみに2〜3台止められる位だ。
そしてこの膨らみには、『ここは車の離合場所です 車を止めないで・・』との看板が立てかけてあった。
まぁ、遊歩道前の離合場所以外にも点々と離合場所があるので、たちまち「車がつかえて通れない・・」って事はないだろうが、あまり車を止める気がしないのも確かである。

最初は本瀑上流の枝垂れ滝・平滝から・・
ここはちょっと歩かないといけないが、平滝前の案内板のある直線の膨らみに車を止める事にしよう。
案内板前は駐車場ではないが、4台位の駐車が可能なスペースがある。

この案内板で《鹿目ノ滝》の全容を把握したら、滝めぐりの開始だ。 さて、案内板の直下に平滝から探勝を始めよう。 この滝へは、車道から歩いて2分程だ。

鹿目川の川幅いっぱいに広がる枝垂れ滝で、流して撮ればそれなりに綺麗な落水模様が描き出されるだろう。 だが滝としては、あまり目を魅くものでもないみたいだ。

平滝で落水模様を堪能したら、本瀑である雄滝へ向かう事にしよう。 本瀑の雄滝への降り口は、平滝より200m程下流にある。

雄滝と雌滝へは車道を200m程戻って、先程の離合場所の向いにある滝への降り口を下っていくといい。
目印は、滝の降り口を数段下った所に建つ公衆トイレであろう。 車道からも見えるので判り易い。
なお、トイレは後にも先にもこの場所以外にないので、滝めぐりの前に用を足しておいた方が賢明だろう。

トイレを過ぎてスロープ状に続く階段を5分程下っていくと、遠めに本瀑である雄滝が視界に入ってくる。
つづら折りでスロープ階段を下りきると、沢を橋で渡って雄滝の滝つぼへと続いていく。
鶴翼の如くの見事な柱状節理の岩壁を左右に従えて、その真ん中を滔々と飛瀑を落とす様は最大の撮影スポットとなろう・・。 しばし、カメラを介添えに滝と語り合う事にしようか・・。
滝が魅せるオーケストラ・・ 
鶴翼の如く広がる柱状節理の岩壁と水量豊かな直瀑の奏で・・

次々と寄せる波が飛沫の激しさを伝えているようで・・       見上げると岩盤の柱状節理が
               よりスケールを増大させて・・
最後に水量が乏しく幾らかの割引感はあるものの、黒い滝壁を従えた分岐瀑を魅せる雌滝にも寄ってみる事にしよう。 雌滝へはあまり立ち寄られる事が少ないみたいで、道も多少荒れ気味であった。 雌滝を訪れる際は、しっかりと足元をガードできる靴が必要だろう。 まぁ、道が荒れている・・とはいえ、6〜7分で滝前に辿り着けるのではあるが・・。
               左 ストレートの本瀑・雄滝に苔生した滝前の老木をかざしてみた・・
               右 奥まった位置にひっそりと雌滝が枝垂れ白布を掛けて・・


         滝掲載リストに戻る


《鹿目ノ滝》の次は、阿蘇の麓にある『100名滝』の《数鹿流ヶ滝》を訪れる事にしよう。
人吉から高速を使えば1時間半で阿蘇の玄関口である立野に着く事ができるであろう(ちなみに筆者は、高速代をケチった為に3時間かかった・・)。 《数鹿流ヶ滝》は、立野から3km程先にある阿蘇大橋の袂にある滝だ。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・     あまりにも滝見が安易過ぎて
        『100名滝』では情感が湧かない滝だった・・
    数鹿流ヶ滝  すがるがたき   落差 60m  熊本県・南阿蘇村
滝へのアプローチ  熊本市街の東方約30km
 熊本市街より車利用 
(0:50)→阿蘇大橋・阿蘇大橋の300m先に駐車場アリ
行 程 表  滝駐車場より遊歩道を350m・所要5分で数鹿流ヶ滝
    『百名滝』という冠詞を取ると
        直瀑で水量豊かで蒼い釜淵を抱き・・
           「これぞ滝」という言葉が相応しい滝だ・・
この滝は日本指折りの観光地《阿蘇》の玄関口に所在する事や、『日本の滝100選』に指定されている事などから、観光シーズンに訪れると駐車場に車を止める事が出来ずに“滝見の見合わせ”となる事が多分にある。

筆者も、数年前の土日祝日を挟んだ4連休の時に訪れた事があるのだが、駐車場は満車で入る事ができずに滝見を見合わせた事があるのだ。

なぜなら、国道のすぐ脇に15台ほどの駐車枠が確保されているだけで、その周辺には駐車スペースが皆無だからである。
また、国道57号線という一級幹線国道である事から、車の通行量も半端でない。

従って、“駐車場待ちの待機”も不可能な立地条件なのである。
この滝へのアプローチや滝までの行程は知れているが、別の要因である『駐車場の確保』という点で滝見物のし難い滝なのである。

そして、『100名滝』と名乗るには、いささか力不足の印象を否めない滝である。 なぜなら、駐車場に車を止めれさえすれば安易過ぎるほど楽に滝見ができる事で、この滝に情感を込め辛い理由からだろうか・・。

また、滝見台より滝までが離れている事と、川の本流に滝があり、滝つぼ直下まで辿り着くのが不可能な事も印象度を下げている要因だと思う。

今回は、正月休みの期間を外して訪れた事で『駐車場の問題』は難なくクリアできたが、それゆえに着いた後の安易さが引っ掛かって、印象度がダダ下がりであったのも事実である。 まぁ、あらゆる面で評価損をしている『100名滝』である・・との印象を強く抱いたのであるが・・。


         滝掲載リストに戻る


申し訳ないが情感があまり湧かなかった《数鹿流ヶ滝》を早々に発ったのだが、もう冬の日が傾く3時過ぎ・・。
人吉から南阿蘇の立野までの移動に3時間を費やしてしまったのは、かなりイタかったのである。
これで、残るあと一つの『100名滝』である菊池渓谷の《四十三万滝》は見送らざるを得なくなってしまった。

でも、《数鹿流ヶ滝》と同様にあまり期待の持てない観光地の渓流瀑である《四十三万滝》を見送っても、熊本県で訪れてみたい滝があったのである。 それが、今日最後に訪れる『裏見の滝』である《鍋ヶ滝》である。
気がかりは、落日の早い冬の1日との競争であろう。 16時位までに着かねば日が暮れてしまって、思い通りの写真を撮る事は叶わぬであろう。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・ 河床全体が滝となって美しい絹糸を魅せている・・
    鍋ヶ滝  なべがたき   落差 10m  熊本県・小国町
滝へのアプローチ  小国町中心街の西方約8km
 『道の駅』おぐに〔旧国鉄宮原線・肥後小国駅跡〕より車利用 
(0:15)→鍋ヶ滝前駐車場
行 程 表  滝駐車場より遊歩道を5分下ると滝前に出る
               上 河床いっぱいに広がる白絹の妙・・
               下 滝裏の洞窟から裏見の滝を堪能する・・



この滝は以前からもTVなどで取上げられている・・との事で、思った以上に案内板が掲げられてあった。 ともすれば、最初に訪れた《鹿目ノ滝》よりも案内が充実していたようである。

そして、訪れる観光客も『TVで釣られる観光客』層である事から、滝の遊歩道などは“信じられない”ような手ほどきがされていて、呆れると同時に少し興ざめの気持ちを抱かされたのである。

それは滝への遊歩道の事であるが、道はいささか急な下降となっているのである。
急といっても、スタンダップスタイルで下れる程度のモノなのであるが・・。

だが、その『いささか急な下りの滑り止め』として、古い毛布が滝までの遊歩道全体に敷きつめられていたのである。 まるで、『王宮の絨毯』のように・・。 まぁ、ドロで汚れて汚くはなっていたが・・。

でも、これは『ミイラ取りが何とやら・・』で、かえって毛布の浮いたシワの部分に足を取られたり、地面の土の感覚が得られずに踏み外して足を挫いたりしかねないだろう。

でも、いつから人は、こんな訳の判らない事をし始めたのだろう?

話が逸脱して申し訳ないが、政権交代という言葉に騙されて本質を全く見ずに売国・亡国政権を選んでしまった事や、デジタル機構に必要以上に頼り委ねた事が、『想像力』『判断力』『分析力』『予想力』『それを成し得る為の創意工夫』などといった生きていく上で大切なものを大いに失う結果を招いた事に、このような『訳の判らない事』も共通すると思う。

こんなボロ毛布を敷き詰めて不適当な靴でやってきた人間が転ぶのを防ぐ事を考えるより、「こういう場所に来るなら、滑らぬように足元をそれなりに固めて来い!」と啓発するのが当たり前であり、常識的と思うのだが・・。
そして、『転ぶ』よりも重いケガにつながりかねない『捻挫』の懸念を大きくさせているのである。

遊歩道で呆れと興ざめが心を支配したのだが、この滝の優雅さはそれを完全に払拭させてくれた。
正直いって滝が今イチなら、この事はかなりに自分自身で尾を引いていただろう・・と思う。
この滝を目にした時、大げさかもしれないが『救われた心地』を抱いたのである。
             左 横から望むと最も繊細で優美な白絹を魅せてくれる・・
             右 滝の飛沫が永年を経て創造した苔生した岩が水の力の偉大さを物語る・・
『裏見の滝』であるこの滝をいろんなアングルでカメラを向け、思う存分語り合いたいと思う。
でも、その充実した時を言葉で表現するのはムリがある。 どれだけ美辞麗句を連ねても表現しきれないからだ・・。
それ故に、カメラを通して語り合った瞬間を掲載写真という形で魅て頂きたいと思う。
天然の洞窟と絹糸のような繊細な白布と・・

滝の落ち口に立つ冬枯れの樹を入れるのもいい・・ 落水のカーテンで滝を神秘的に飾ってみる・・

裏の洞窟から望む情景は雨をモチーフにした動画を見てるようで・・

いつまでも眺めていたい・・が、日が暮れて情景がせせらぎと音だけに変わる前に立ち去らねばならない・・


         滝掲載リストに戻る


思いが尽きる事のない鍋ヶ滝の撮影も、“日が暮れる”という現実には太刀打ちができない。
やがて、日は落ちて薄暗くなってくる。 視野に入っていた美しい白布の帯は、やがてせせらぎと落水の『音』へと変わっていく・・。 『映像』から『音』に変わる頃合が撤収の時のようだ。 これは、逆らいようがない事であるし・・。

《鍋ヶ滝》で本日の滝めぐりを終え、湯の里・小国町に湧く温泉で1日の疲れを癒し、明日の『大分県の滝めぐり』に備えて、大分の院内町(現 宇佐市)にある『道の駅』を目指す事にする。 もちろん、宿泊は『道の駅』での車寝だ。
だが、『道の駅・いんない』の閑散度合は悲惨である。 全く・・、車1台やってこないのだ。
まぁ、車で泊る分にはその方がいいし、その状況を目論んでこの場所を停泊場所と決めたのだが・・。


  《3日目》 大分県の滝めぐり

『道の駅・いんない』に着いたのは、昨夜の19時過ぎ。 する事もないので8時には寝入ってしまって、8時間グッスリ寝ても未だ夜明け前の4時過ぎ・・。 今日最初にめぐる滝はここから10km程の所で、さすがに今の出発では早すぎる。
で・・、5時位までまどろんで・・、昨日購入した朝飯(小国町のスーパーで買った・・ コンビニより安上がり)を食って・・、グズグズと支度をして5:40頃に出発。
駐車場トイレ山小屋情報 
※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・
岩のオブジェを縫うように白絹を掛けて・・
    余ノ滝  あまりのたき   落差 48m  大分県・宇佐市(旧 院内町)
滝へのアプローチ  『道の駅・いんない』の南方約10km
 『道の駅・いんない』より車利用 
(0:20)→滝駐車場
行 程 表  滝駐車場より遊歩道を5分で滝前に出る
滝のオブジェは落水によって更に磨かれて・・

『道の駅・いんない』より国道387号を5km程戻ると、《余温泉》なる鄙びた温泉へと向かっての分岐に差しかかる。 道路地図には載っていない温泉だ。 そして、これからめぐる《余ノ滝》に至っては、カーナビにも記載されてないみたいである。

だが、温泉の方は特養施設を兼務しているらしく、『⇒いんない余温泉 あと○○km』といった案内表示が国道沿いの随所に設置されていた。

特養施設もある《いんない余温泉》温泉までは道も狭いながらも安定していたが、これを過ぎると舗装はされているものの、道幅は更に狭まって「トラクターがやっとこさ・・」位となってアプローチは至極厄介だ。

そして、坂の斜度もトラクターに合わせた狭く窮屈な急登攀
 とはん となり、運転していて「ちょっとヤバいかな?」と感じる位である。
まぁ、距離は短いので何とかなるが・・。

まぁ、道がこんな感じなので、10km足らずの距離で20分の所要は見ておいた方がいいだろう。 それでも、6時頃には駐車場と思しき場所に着く。 これよりは道はついているものの、落葉で埋まった更なる急坂で、これ以上先への車の進入は無理であろう。

『駐車場と思しき所』は下に広がる段々畑の上にある『収穫物の仮置き場』のような空地で、左右に分かれると5台くらいの車が止めれそうだ。 だが、帰る時に車を転回する事を考えれば、仲間内でもない限り3台以上の駐車は『NG』だろう。 ちなみに、車止めと思しき柵にある滝の案内板には駐車場の表記がなされてあった。

さて、今の『6時』だが、空を見ると「九州って南なんだなぁ・・」ってつくづく思う。
未だ、縁が白くすらなっていない真っ暗闇だったのである。 案内板では「滝までは徒歩で5分程・・」との事なので、さすがに滝へ赴くのは早すぎる。

で・・、車の中で待機していたのだが、7時前となっても「まだ夜明け前」の雰囲気・・。
もう辛抱堪らず、薄暗い中を滝へと向かう。 滝への遊歩道は落葉で埋まり、倒木が通路を塞ぐなど荒れ始めていたが、下地は簡易舗装の急坂と一応は整備されていたようである。
                   左 岩のオブジェと蒼い釜淵と・・
                   右 岩をかみ流れ落ちる滴が更に新たなオブジェを創造して・・
滝前へは、この遊歩道を5分程で着く。 滝の展望台は広く、滝を正面に望めるいい位置にある。
そして、この《余ノ滝》は、落水が岩に当たって何条もの枝垂れを分ける美しい枝垂れ滝であった。
滝の解説板も、「この近辺は『宇佐の三瀑』(『百名滝』に選定された西と東の椎屋滝と福貴野滝)と謳われるように、60mを超える大型の直瀑が数多く見られる中で《余ノ滝》のような枝垂れの妙を魅せる滝も、また風流で貴重な存在だ・・」と書き記されている。

空が完全に開ける7:20過ぎまで滝前で待機し、空が明るくなって写真を撮れるまでの光を確保してから、存分にこの枝垂れの妙を堪能しようと思う。 その経緯は、拙の掲載写真をもって『カメラを通しての語った記憶』として表現したいと思う。
枝垂れの部分全てが岩と落水のおりなすオブジェだ・・

落水によって磨かれ育った岩の造形美・・

この落水が岩にあたって散らばり、岩と水のおりなす妙が奏でられる・・


         滝掲載リストに戻る


《余ノ滝》の素晴らしい“枝垂れの妙”に魅せられた事もあるが、「完全に夜が明けるまでが7:20過ぎとかなり遅い」という予想外の事で、この滝を後にしたのが8:30過ぎ・・。 予定より1時間も遅くなっている。 今日は「4つの滝をめぐって鹿児島まで・・」と、少々無理のある行程を組んでいるので、時間の遅延は『滝見の断念』につながりかねない。

取り敢えず、時間の事は4つ目の滝を訪れた後で考える事にして、次の滝に向かう。 次の滝は、前回に訪れてその滝つぼの神秘的な蒼さに心を奪われた《福貴野滝》である。 《福貴野滝》が飛瀑を落とす水系は、院内から山を隔てた向こう側の旧安心院町域を流れる深見川である。 それゆえに、この滝を望むなら院内から山を越すか、安心院の町の中心まで迂回しなければならないのである。

だが、この山を越えるべくの道が近年に改良されたらしく、快適に丘越えができて、所要が予想より20分ばかり短縮できたのである。 本来は旅において時間に縛られるような事は味わいたくないのだが、時間の事を気にしながら・・の行程なので、素直に有り難くこの20分を享受しよう。 それでは、この『神秘的な蒼』を魅せる《福貴野滝》を再訪しよう。
駐車場トイレ山小屋情報
※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・
今回は陽が陰ってあのコバルトブルーはなかったが・・
    福貴野滝  ふくきのたき   落差 60m  大分県・宇佐市(旧 安心院町)
滝へのアプローチ  宇佐市・旧安心院町市街の南方約18km
 別府宇佐道路・安心院ICより車利用 
(0:30)→滝駐車場
行 程 表  滝駐車場より遊歩道を約10分で滝前に出る
宇佐市の旧・安心院町中心街より延びる大分県道50号が、この滝へのアプローチ道となる。
この道は湯布院へ抜ける主要地方幹線で、それなりに道幅は広く取られ、交通量もそれなりに多い。
まぁ、多いといっても『それなり』ではあるが・・。

滝へは、この県道50号からの分岐に小さく掲げられている『福貴野滝 入口』とある看板に従って、土手上にある集落の生活道路と思しき坂道を登っていく。 土手の上に上がって集落を過ぎると簡易舗装のか細い道が続き、幽谷にかかる滝の雰囲気が高まってくる。 2km程奥までつめるとあずま屋の建つ駐車場があり、ここには『宇佐三瀑・福貴野滝』と標された立派な滝の案内標柱がある。

そう、この《福貴野滝》は前項の《余ノ滝》の項でも記述した通り、『宇佐の三瀑』として地元の強い滝信仰の対象とされている滝なのである。 そしてその名声の如く、訪れ来る者に神秘的な蒼い滝つぼと端正なストレートの飛瀑を魅せてくれる。
樹を配して撮っってみたが陰ってくすんでしまった・・ 少し陽の光が差し込んだ時・・ 淵の蒼が蘇った・・
案内標柱の先に続く道が、滝への遊歩道だ。 道は放置されたまま久しいのかやや荒れ気味で、また道床の岩は苔で滑りやすく、ある程度足元を固めて・・でないと転倒の恐れもある道だ。 たぶん、近年の台風災害で道が崩壊し、そのまま放置されているのだろう・・。 従って、距離は300m程だが、徒歩で10分近くかかってしまう。

少し足元に手間取られつつも滝前に出ると、視界に入ってくる神秘的な蒼い滝つぼに心を奪われる事だろう。
私のサイト仲間に童話絵を題材としたサイトさんがいらっしゃるが、その方にこの滝をお魅せすると、神秘的な蒼い淵に滝の化身たる白い龍が一直線に天に向けて駆け昇り、龍を従える滝の女神が滝つぼの岩で鎮守の祈りをささげている姿を描いて頂いた

この滝は滝裏に周れる『裏見の滝』なのであるが、今日の行程ではあと2つの滝めぐりがあって、滝の裏見をしてズブ濡れになる訳には行かなかったので自重したが、 飛沫を浴びて濡れる覚悟すれば滝裏からの別の一面も魅せてくれるだろう。 それでは、今回の滝の訪問で魅せられた神秘的な『蒼い淵』をトクとごろうじろ・・。
前に訪れた時のこの淵の蒼さに魅せられたのだ・・
また、この滝へのアプローチ道である県道50号の湯布院へ向かう峠道付近にこの滝を上から望む展望所もあるので、上から望む端正な直瀑を眺めるのもまた良し・・であろう。 だが、この滝の魅力は、何と言っても神秘的な蒼い淵であろう。 あの神秘的な蒼を見ずしてこの滝は語れないのである。


         滝掲載リストに戻る


さて、次に訪れる滝《乙原ノ滝》は、「場所は判っているものの、滝までのルートが判らない・・」というちょっと厄介な滝である。 それは、滝の所在が高速道路の橋の上から望める位置にあるという事だ。 本来、高速道路というものは、できるだけ人里はなれた地価の安い所を用地買収して建設されるのである。 従って、滝までのアプローチ道は、道路地図やカーナビには記載されていないレベルの道なのだ。

・・という訳で、滝の位置から推察すると《志高湖》という湖畔キャンプ場の下方に滝がある・・と踏んで、《志高湖》へ向けて車を進める。 で・・、《志高湖》は割と有名な別府郊外のリゾート地らしく、カーナビでもすぐに検索できた。
カーナビの指示通りに行くと、湖畔のレストハウスと駐車場で行き止まっていた。

・・これによって、せっかく取り返した20分をまたもや吐き出してしまう。 しかも、『道のロスト確定』のオマケ付だ。
もう、判らないのに闇雲の当てズッポで行動しても仕方がない。 ここは、レストハウスの中に入って滝の事を聞くしかないな・・と。 「まぁ、軽食の一つ位は仕方がないか・・」と聞いてみる。 

すると、レストハウスのマスターも「知らない・・」との事。 でも、《乙原》という集落はあるよ・・との返事。
ちなみに、《乙原》は“おとはら”ではなく“おつばる”だそうで・・。 そして、観光案内のパンフ地図を開けてくれたので見てみると、小さく点があって『乙原滝』と記載されてあった。 これを見てレストハウスのマスターは、「あぁ・・、高速の橋から見える滝かぁ・・」と。 どどのつまり、「この滝を見るには、高速に乗って橋の上を通ればいい・・」との結論のような・・。

結局、この滝へのアプローチは判らぬまま、また30分の無駄をたたき出した。 もうこの滝の断念も視野に入れ、最後の足掻き・・とばかり、カーナビの画面をタッチしながら高速道沿いになぞっていく。 すると、縮尺を最小までにすると、『乙原滝』の表示が出てくる。 ダメ元で、この『乙原滝』を目的地に指定する。 カーナビは起動し、最小縮尺のレベルで道が表示されたよ・・。 これで、何とか滝へのアプローチが適いそうだ。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・ 滝飛沫が雨の如く降り注いで・・
    乙原ノ滝  おつばるのたき   落差 60m  大分県・別府市
滝へのアプローチ  別府市街の西方約5km
 大分自動車道・別府ICより車利用 
(0:20)→別府ラクテンチ(遊園地)前の滝遊歩道入口
行 程 表  別府ラクテンチ駐車場(有料)脇にあるより滝遊歩道入口から、約15分登ると滝前に出る
先程に迷い込んだ《志高湖》より戻って別府へ向けて下っていくと、別府市街の入口に《大分道》の別府ICがある。 ここから、『別府といえばココ!』という位に有名な《杉ノ井パレス》へ向けて下っていく。 後は設定したカーナビに任せるだけであるが、道順としては《杉ノ井パレス》下に展開する格下温泉旅館街への通路に入り、この温泉街を抜けて《別府ラクテンチ》なる遊園地の山上駅へ向かえばいい。

ちなみに、遊園地はやってるのかやってないのかが定かでなく、巨大な駐車場はあるものの、駐車料金を払う場所が判らず手前の道脇に“ゴメン!(路駐)”した。 そこからすぐに『別府観光50選・乙原ノ滝↑』と記された看板と、土手上に向かって切られた遊歩道の入口があった。

この指示通りに入っていくと、それなりに整備された登山道が続いていく。 やがて、巨大な高速の鉄骨アーチ橋をくぐり、傾斜を強め高度を上げていく。  キツイ傾斜といっても、ものの5分程だ。 この坂を登っていくと、程なく飛沫が煙と化した大瀑布が視界に入ってくるだろう。

この滝は滝つぼが狭く、また滝の落ち口がハング気味に迫り出している為に、滝飛沫が滝つぼの外に雨の如く降り注ぐ霧雨滝のようだ。 写真を撮れる位置まで近づくと、途端にズブ濡れとなる。 また、滝つぼを挟んだ対岸の岩壁が函状を成していて、その岩壁の上に雑木が伸びて滝の上部を覆い隠している。

従って、この雑木を取り入れて撮るか、前に出てダタ濡れ覚悟で飛沫の情景を撮るかの選択がなされる所だ。
私は根性なしなので、もちろん樹を活かした撮影を選択した。 それでは、その選択で撮った霧雨滝の雰囲気をごろうじろ・・。
      左 上に横たわる樹より前に出ると、その日に着ている服がダダ濡れとなります・・
      右 替えの衣類に乏しいので(根性ナシなので)、ここは安全ラインより下がって撮影しますた・・


         滝掲載リストに戻る


霧雨滝に打たれ、爽快な気分と“諦めなくて良かった”との安堵の心を持って滝を後にする。
下りは急げは10分チョイで下る事ができ(いつもより下るの早いじゃネェか!って? 20s超の荷物を担いだら下るのが遅くなるのですよ・・)、ルンルンと車に戻る・・。 エンジンをかけ、カーナビの時計を見て“凍った”。 12時15分前・・。
予定では、次の滝への探勝路前に到着している時間だ。

これで、『1時間半の遅れ』となった。 「もう、鹿児島まで行くのは無理かも・・」との悲壮感(って程に重大な事でもないが・・)が漂ってきた。 取り敢えず、次の《藤河内渓谷》めぐりを終えてから考えよう・・と問題を『先送り』して、とにかく宮崎県との県境にある《藤河内渓谷》へと向かう。 別府からは約90km。 下道(一般国道)で行くと、2時間はかかるたろう。

まぁ、焦ったってしかたがないので、到着を2時と決める。 次の滝は遊歩道を1時間遡らねばならないので、滝前で30分と併せて4時半だな・・と、計画を修正する。 後は、「滝を4つとも魅れた事だし、行けるとこまで行くさ・・」の心持ちでしかないだろう。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・
    観音滝  かんのんたき   落差 77m  大分県・佐伯市(旧 宇目町)、藤河内渓谷の滝
滝へのアプローチ  国道326号線の大分・宮崎県境の西方約10km
 国道326号線の県境付近にある藤河内林道入口より車利用 
(0:30)→藤河内渓谷駐車場
行 程 表  駐車場より300mで渓谷遊歩道入口・遊歩道は約3kmで徒歩で滝まで約1時間
別府の街を出て2時間足らずで、国道326号の大分・宮崎県境に差しかかる。 国道326号は思った以上に良い道で、やや甘い予想の通りに事が運ぶ。 ここから『藤河内渓谷 9km→』の指示通りに右折して、細い渓谷林道をつめていく。
渓谷までの道中にある『湯〜トピア』という《木浦内鉱泉》の温泉施設がある所までは集落もあるようで、時折対向車に出くわす。

この『湯〜トピア』を過ぎると渓谷まではあと3kmだが、これよりはかなりのウネウネ道で、路肩も頼りなくなるので注意が必要だ。 約30分ほどで、渓谷入口前の駐車場に着く。 駐車場から渓谷入口までは舗装道を300mほど歩かねばならない。 なお、この車道は渓谷入口の所で反れて沢を渡るが、その橋の手前で行き止まりとなっている。

遊歩道の入口には『観音滝まで徒歩60分』との手書き表示がある。 今2時ちょうどだから、往復所要で2時間と滝前30分で4時半帰着の修正した予定通りに事が運んでいる。 ここから急傾斜を登って、沢の右岸(下流からなら左側)の土手に取り付く。 大きなハングとなって出張っている巨大一枚岩を建設工事の戸板桟橋のような橋で越えていく。
こんな橋が3つほどあるだろうか・・。

自然の力・・ 甌穴を魅せる『ひょうたん淵』

これを越えて「10分は歩いたな・・」との感触を得た時に、道脇に挿された道標には『滝までアト55分』との文字が・・。 滝まで60分で行けるのか、のっけから不安になってくる。

滝までに70分も80分もかかるようでは、帰りは暗くなって厳しくなってくる。 それでなくてもまだ2時過ぎだというのに、日差しが柔らかい斜陽となりつつあるし・・。

道はほどなくハシゴで沢を渡り、左岸(進行方向右手)に取り着く。
ここからは、沢歩きの予想に反して完全な登山道と化する。
左側には沢はあるのだが雑木林で隠されて見え辛いし、また時間に追われて気が急いているせいもあって、あまり視界には入ってこない。

この探勝路は《観音小滝》という滝や、甌穴や淵や小さなナメ滝が点在する渓谷遊歩道だそうなのだが、急傾斜に落葉という登山道然とした周囲の情景がそれを全く感じさせない。

また、手書きの道標は、『滝までアト40分』までは5分刻みに表示があったのだが、それ以降は飛んでしまって『アト20分』とその20m先にある『観音滝⇒15分』という紛らわしい二つの道標のみになっていた。

『滝までアト40分』を過ぎると登山道然の遊歩道は傾斜を増し、急ぎ足を続けていると息が荒くなり始める。 そして、先程の『滝まで・・』の20分と15分の道標を越え、土手の中腹の三叉路に登り着く。

そこに立つ樹林にプラカードが掲げてあって、『↑観音滝上部・木山内岳』と『←観音滝』と記されてあった。
だが、山内には滝音は全く響かず、また沢も見当たらない・・。 「ホントか?」と半信半疑で左手の土手を乗り越えてみると滝観音の祠があって、そのすぐ脇が崖崩れ状となった沢への下降道が刻まれてあった。

歳を重ねる毎に身体能力の退化が止まらない(といっても、生涯一度たりとも走り幅跳びで3mの壁を越えた事がないなど、元から身体能力は低いが・・)私としましては、伝家の宝刀『クマ下り』を発動せねばならなかったよ・・。
で・・、クマ下りで10mほど下ると、漸く見えてきました《観音滝》が・・。
     左 見えてきました観音様が・・
          どうやらこの滝は上部の岩盤からの湧き水をチョロチョロと落とす潜流瀑みたいだ・・
                                  でもこの画像・・、結構際どい崖の上から撮ったのよ・・
     右 滝の全容・・ 初めはこの崖から直接下りようか・・と思う位にテンパってましたが
                                           よく見渡せば下り口があるじゃない・・と

諦めなくて良かった・・ そして、テンパッたまま崖を下らんで良かった・・ と思う今日この頃・・
水量が少ない一枚岩の滑り滝で、それゆえに滝の落水音が全く響き渡ってこなかったのであろう。
だが、奥まった沢の中で、冬とともなれば一日中陽が射さぬ幽谷の中にひそむ滝・・という事で、見事に落水の縁が氷瀑となっている。

落水の迫力を求めるなら期待ハズレかもしれないが、コレはコレで幽谷の気品が漂ってきていい雰囲気だ。
また、滝までの道程の嶮しさと、また滝直前の嶮しさも情感深くいい。 なお、「滝直前の嶮しさ」であるが、滝つぼへの降り口は補助ロープに細引きが結ばれているだけの土砂崩れで、下降には要注意が必要だ。
そして、見つけ辛い所にあるので、よく見渡す事が必要だろう。 この時の筆者は下りルートを見つけ出せずにテンパって、滝左岸の崖を直下りしようと思った位だから・・(この崖下りは、御来光の滝の番匠谷より小マシに見えた)。

ルートを発見できたなら登山経験者(但し、筆者を除く)なら問題のないレベルだろうが(筆者も伝家の宝刀『クマ下り』と、ゴキブリ並の生命力と、不様を恥と感じぬ強い心〔別名・鉄面皮〕があるので大丈夫!)、難路に対して経験不足の人なら下るのが躊躇われる眺めである。

この細引きを伝って下ると、落水の両側を氷瀑で囲まれた滑り滝を魅せる巨大一枚岩盤がそそり立つ。
後は、この場所に立った者だけがその場で感じる感性を、存分にカメラを通してフイルムに刻み込もう・・。
そう、いつまでも・・、たとえ色褪せようとも、その時の感性を・・、そのままの情感での表現が適うフイルム原版に・・。
この瞬間が随時に蘇る時、磁気記録というニセモノでは決して味わえないフイルム写真を取り続けていた喜びを感じる時である。
氷の滴が奏でる情景・・

氷が岩を削りこのような紋様を描き出したのか・・ 両脇に氷結を従えた王道を滝滴が滑り落ち・・

氷の結晶に魅せられて・・


         滝掲載リストに戻る


巨大一枚岩盤を伝う滑り滝と・・、氷瀑布と・・。 そして、その感動をフイルムに焼き付けて、随時その感動が手元で蘇る瞬間を創造しえた事・・で思った以上に時間を費やし、感動の赴くままにふと時計を見たら・・、「ゲッ、4時3分前・・」。
これはヤバイ・・。 下手すれば、日が落ちるまでにこの『ほとんど登山道』の渓谷遊歩道を脱出できない危機に直面するのだ。 まぁ、カメラバッグだけの空身なので、上りより遅くなる事はないだろうが・・。

でも、途中で無理クリに《観音小滝》や渓谷の淵を撮ったので、渓谷の下行を終えて駐車場に戻り着いたのは5時3分だった。 でも、まだ明るかったので良かった良かった・・。 しかし、当初の予定では沢下向終了が2:00で、鹿児島の『道の駅』到着は22時前としていたので、かなりキツいわ・・。

もう、行ける所まで行くしかないな・・と。 取り敢えず、最低でも都城辺りまで進めてそこで仮眠して、翌日は夜明け前の3時頃から出れば、今回の旅である『滝と鉄道の旅・九州』の“鉄道”編を展開できるかな・・と。
だがそれは、睡眠不足からくる『ピンボケ・手ブレ量産化計画』を充実させたり、最悪は「列車時刻に車の中で寝ていた・・」という究極の“オチャメ”をしかねないし・・、私ならばきっと期待に応えると思うし・・という不安が頭をもたげてくる。

それに、渓谷道の入口にあった『湯〜トピア』で風呂に入れば温泉を探す手間も省けていいと思ったが、今日の木曜日は休みでやんの。 しかも、営業時間が『5時まで』との事だし・・。 ダブルで使えネェ〜。

とにかく、ウネウネ道の藤河内林道を脱出して国道326号の県境に出たのが5時半。 鹿児島の『道の駅・喜入』までは、カーナビ表示で270kmだって・・。 時速45kmとして6時間・・。 風呂と夕飯を考慮して、順調に行けば12時前後だな・・と予定を修正。 後は『車の運転』という単調作業に拒絶反応が出ない事を祈るだけである。
何かのマンガの口調で・・、「頼む・・、12時まで持ってくれ」との心境だ。

でも、立てた予想を上回る順調さで進み、風呂も途中の『道の駅・日向』で温泉館があって、寄り道する事なく風呂にも入れたし・・、コンビニ飯と侘しかったが夜食も確保したし・・で、通過10時を見込んでいた都城には9:40、鹿児島県入りは10時過ぎと順調に進む。 鹿児島市街の信号の多さでちょっともたついたが、無事目的地の『道の駅・喜入』には今日の内である11:54に到着。 ココで就寝だが、この『道の駅・喜入』はかなりショボい道の駅だ。
自動販売機の一つないでやんの・・(施設建物内にはあるだろうが、夜間はロックされている)。
長くなりそうなので、《4日目》以降は次頁へ・・

   《4日目》 鹿児島県の滝と指宿枕崎線の名所めぐり へ


   このページのトップに戻る     撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る